-弦の交換-

弦の交換

 弦は時々切れます。私の楽器の場合、最初の一年で二度切れました。一度目は、うっかりチューニングハンマーを弦の上に落としてしまったときに。二度目は原因不明です。どんなに注意を払っていても、弦は切れないことはありません。そして何時切れるかはわかりません。予備の弦はいつもストックしておきましょう。

 弦の交換は、そう難しいことではありません。問題はどこで購入するかです。日本で小売りしているものは、やけに高いです。ただの針金みたいなものが、ループを作っただけで一本¥1000以上します。それに加えて、お店までの交通費もしくは送料です。コイルで欲しくても、調律師の仕事を守るためでしょうか、素人には売ってもらえないです。そこで、お勧めはイギリスの The Early Music Shop です。別にズッカーマンに頼んでも良いですが、こちらの方が手軽です。10メートルのコイルが送料込みで¥3000から¥4000くらいです。10メートルなら、低音でも5本は取れます。高音なら殆ど一生分です。ちょっと分かり難いサイトですが、「Accessories」→「Wire」と進むか、検索ボックスに直接「Wire」と入れてSerchすればハープシコードの弦が出てきます。

 ループの作り方は、ZHIの動画を見れば一目瞭然です。

Stringing a Harpsichord: Part 2

動画ではスルスルと流れるようにやっていますが、実は指に力のある人でないとこうはいきません。とくに太い弦は力が必要です。一気に回転させず180度ずつ手首を返しながらするのがコツです。そしてその瞬間にぐっとテンションをかけるようにします。ホームセンターで鉄や真鍮の針金を買って来て、それで練習したら良いでしょう。太さが合えば、そのまま楽器に使っても良いですが、一般の針金は太さのヴァリエーションは少ないのでなかなか合うものが無いです。

 

インチ、メートル、直径対応表

in 0.026 0.025 0.024 0.022 0.020 0.018 0.016 0.014 0.013 0.012 0.011 0.010 0.009
mm 0.66 0.64 0.61 0.56 0.51 0.46 0.41 0.36 0.33 0.30 0.28 0.25 0.23